天文館シネマパラダイス
鹿児島入りした日の夜、レイトショーでアメイジング・スパイダーマン2鑑賞に行って来ました。
天文館からだと、鹿児島中央駅の駅ビル内のシネコンをまず思い浮かべたけど、よく考えたら天パラあった。
同じ時間帯でアナと雪の女王とテルマエロマエやっていて、そちら目的の人が多かったです。
スパイダーマンは空いていて、ど真ん中の席のチケットとれました。
四方空席だし王様状態の鑑賞。
TOHOシネマの時は3Dメガネ買い取り制だったので、自前の3Dメガネ持っていったけど、天パラは都度貸出。
でも掛け心地悪かったので、マイメガネで見ちゃいました。
ちょっと、音のサラウンド感がイマイチな気がしたけど、施設であんなに違うものかな???
前は台場でゼログラビティだったからな・・・。やっぱ施設のハード面と作品の内容の面からいって前回が良かったのかも。
結構新しいシネコンだけど、想像していたよりも小規模でした。
それと映画の前にやる予告の大半が天文館商店街の宣伝だったのは驚きでした。
商店街で経営している映画館なのかしら?
見た目はシネコンなんですけど、普通に缶ジュース持込している人がいたりして、昔の古き良き映画館を感じさせるものがありましたね。
映画の方はですね、なぜスパイダーマンの目が白くなったのか、気になってしょうがないです。
だって、蜘蛛の目は黒いでしょ。アメイジング・スパイダーマン1の時は黒かったのに。
最後までわからなかった。
ハリー・オズボーンがメチャクチャ可愛かった。
なのに。。。どんどんおかしなことになっていって終了しました。
良かったところは3Dが格段に良くなっているところと、オズボーンが可愛かったところですね。
それ以外、内容は前作のスパイダーマンの方が断然よかった。
とか色々言っていますが、結局はハリウッド大好きなのでかなり楽しんだのでした。
よろしければポチしてくださいませ~
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

天文館からだと、鹿児島中央駅の駅ビル内のシネコンをまず思い浮かべたけど、よく考えたら天パラあった。
同じ時間帯でアナと雪の女王とテルマエロマエやっていて、そちら目的の人が多かったです。
![]() |
送信者 2014GW_鹿児島 |
スパイダーマンは空いていて、ど真ん中の席のチケットとれました。
四方空席だし王様状態の鑑賞。
TOHOシネマの時は3Dメガネ買い取り制だったので、自前の3Dメガネ持っていったけど、天パラは都度貸出。
でも掛け心地悪かったので、マイメガネで見ちゃいました。
ちょっと、音のサラウンド感がイマイチな気がしたけど、施設であんなに違うものかな???
前は台場でゼログラビティだったからな・・・。やっぱ施設のハード面と作品の内容の面からいって前回が良かったのかも。
結構新しいシネコンだけど、想像していたよりも小規模でした。
それと映画の前にやる予告の大半が天文館商店街の宣伝だったのは驚きでした。
商店街で経営している映画館なのかしら?
見た目はシネコンなんですけど、普通に缶ジュース持込している人がいたりして、昔の古き良き映画館を感じさせるものがありましたね。
映画の方はですね、なぜスパイダーマンの目が白くなったのか、気になってしょうがないです。
だって、蜘蛛の目は黒いでしょ。アメイジング・スパイダーマン1の時は黒かったのに。
最後までわからなかった。
ハリー・オズボーンがメチャクチャ可愛かった。
なのに。。。どんどんおかしなことになっていって終了しました。
良かったところは3Dが格段に良くなっているところと、オズボーンが可愛かったところですね。
それ以外、内容は前作のスパイダーマンの方が断然よかった。
とか色々言っていますが、結局はハリウッド大好きなのでかなり楽しんだのでした。
よろしければポチしてくださいませ~
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

コメント
アトムパパさんへ
こんばんは。いつもありがとうございます。
日本版コミックのスパイダーマン知らなくって思わすググってしまいました。
すごいですね、主人公が日本人なんですね。
当時は漫画といえばの本よりもアメコミという風潮だったのかな。
ちょっと切なさがあるところがいいですよね。
日本版コミックのスパイダーマン知らなくって思わすググってしまいました。
すごいですね、主人公が日本人なんですね。
当時は漫画といえばの本よりもアメコミという風潮だったのかな。
ちょっと切なさがあるところがいいですよね。
コメントの投稿
トラックバック
http://amamikametora.blog.fc2.com/tb.php/1810-f299ca23
スパイダーマンって、影があって、なかなか日本的なヒーローの感じがします。
1970年に、池上遼一作画、平井和正原作で、漫画が連載されてました。
私には、漫画のイメージが強いですね~。
テルマエロマエ、テレビで前作を見て、父が大笑いしてました(笑)